3208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館山市議会 2022-12-20 12月20日-03号

そういった医師確保するについては、各医療機関がそれぞれのパイプもしかり、いろんなつながりの中で医師確保しているという現状もあって、確かにこの安房地域については、そういった医療機関は、多分安房地域以外の県内の地域と比べると、ある意味充実してはおりますが、ただし医師がきっちり充足をしているかというと、そういう状況にはなっていないというのが現状だと思われます。 以上です。

四街道市議会 2022-09-08 09月08日-03号

⑤、BCPの観点から、仮設トイレ充足が求められていると考えるが、今後の対応方針を伺う。  ⑥、備蓄発電機充足に向けての取組状況を伺います。  壇上からの質問は以上といたします。よろしくご答弁お願いいたします。 ○成田芳律議長 清宮一義さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長鈴木陽介) 皆様、こんにちは。

富里市議会 2022-09-06 09月06日-03号

現在、指定管理者においては、富里産の商品充足について、特に野菜の充実、加工品や、工芸品などの掘り起こしを行うとともに、オリジナル商品の拡充に着手し、早急な改善に努めております。 以上でございます。 ○議長野並慶光君) 鈴木英吉君。 ◆(鈴木英吉君) ありがとうございます。答弁にあったように、野菜をはじめとした富里産の品ぞろえがまだまだのように感じます。

四街道市議会 2022-06-17 06月17日-03号

続きまして、2点目、保育士確保についてですが、保育士配置状況につきましては、県及び市で定期的に実施する指導監査等において、運営基準充足していることを確認しております。一方で、保育士確保については、各園から苦慮しているとの声が多く、一時保育を休止せざるを得ない園もあるなど、年々難しくなってきている状況です。

館山市議会 2022-06-14 06月14日-02号

次に、第2点目、調査員人数についてですが、現在、調査員11名が在籍しており、従来の10名から1名増員となり、充足している状態ですが、今後見込まれる申請件数の増加に対応するため、さらなる増員を目指しています。 次に、第3点目、スムーズな認定に必要な要因についてですが、主治医意見書の迅速な入手だと考えています。

我孫子市議会 2022-06-14 06月14日-03号

説明員海老原郁夫君) 現状で、充足している部分というのはあるかと思います。ただし非常用電源については、いろんな選択肢を含めて増やしていくことも肝要かと思いますので、今後も増やしていこうというふうに考えております。 ○議長甲斐俊光君) 江川克哉議員。     〔江川克哉登壇〕 ◆(江川克哉君) ありがとうございます。 

印西市議会 2022-06-08 06月08日-04号

引き続き伺いたいと思いますが、水利充足率という言葉があります。印西市で公表している充足率の数字について、この数字についてどのように見ているのか、これについて伺いたいと思います。 ○議長中澤俊介) 岩﨑総務部長。 ◎総務部長岩﨑博司) お答えいたします。  当市におきます消防水利充足率は95%という数値になっております。

富里市議会 2022-03-18 03月18日-06号

また、消防団員充足させる方策についての質疑があり、消防団員消防職員のOBなどに、大きな災害時、広報業務などに特化して活動していただく機能別消防団員制度について、全国的に登録者が増えている状況にあることから、本市としても調査研究し、取り組みたいとの説明でした。 次に、議案第15号 富里基本構想の策定について。 

印西市議会 2022-03-17 03月17日-08号

消防団現状はとの質疑に対し、現在消防団員は、条例上の定数は772人、実団員数は608人で、充足率は78.8%であるとの答弁がありました。  次に、報酬の現状支給方法はとの質疑に対し、団長が16万円、副団長が11万2,000円、本部付分団長が8万5,000円、分団長が6万6,000円、副分団長が5万円、部長が4万円、班長が3万2,000円、団員が2万8,000円、機能別団員が9,000円である。

富里市議会 2022-02-28 02月28日-03号

相談員の総数を増やすために、国民生活センター消費生活専門相談員人材情報などを活用し人材を探しておりますが、相談員は広域的にも人数が少ないので、充足は難しい状況となっております。 なお、消費者庁では令和2年度から、全国各地消費者センター等相談業務等を行う人材確保を目的とした消費生活相談員担い手確保事業を実施している状況です。本市でも様々な手法により、担い手確保に取り組んでまいります。